にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2024年03月05日

新雪と霧氷の天児屋山

 一昨日、宍粟市の天児屋山1245mに登ってきた。
 暖冬で雪が少ないので3月の雪山は諦めていましたが、2月末からの降雪と寒波襲来で再び雪が積もってきたので、比較的気軽にスノーハイキングが楽しめるこの山に行ってきました。
 てんくらの予報では、前日までの降雪量は約30㎝、日中の気温はマイナス5度、風速は10m以上で曇り時々晴れの霧氷が期待できる日和です。
 そして、現地に着くとまさにその通りでした。
 降雪後の日曜日とあって、出発点のちくさ高原スキー場の駐車場は満車状態。
 スキー場をしり目に峰越峠へ向かい、約30分歩くと峰越峠の登山口に到着。
 積雪が30センチほどになったのでスノーシューをここで装着して登高開始。
 高低差約50mを登りきると、あとは緩やかなアップダウンの尾根が続きます。
 ブナの巨木が雪を被った真っ白な世界です。

新雪と霧氷の天児屋山

 この辺りの樹々は霧氷よりは雪を多く被っていましたが、真っ白な別世界には変わりありません。

新雪と霧氷の天児屋山

 出発から1時間40分で三国平1128mに到着。

新雪と霧氷の天児屋山

 三国平から少し歩くと、もう一度ブナの巨木帯になり、そこは期待した霧氷を纏った樹々になっていました。

新雪と霧氷の天児屋山

新雪と霧氷の天児屋山

 そして、唐松の丘。
 ここは雪原に立つ木々がおとぎの国に迷い込んだような気持ちにさせてくれます。
 今年の雪原は雪が少なくて笹が少し起き上がっていますが、十分満足です。

新雪と霧氷の天児屋山

新雪と霧氷の天児屋山

新雪と霧氷の天児屋山

新雪と霧氷の天児屋山

 唐松の丘から40分で天児屋山山頂に到着。

新雪と霧氷の天児屋山

 目の前に対峙する三室山1358mを見ながらランチタイムを過ごします。

新雪と霧氷の天児屋山

 暫く氷ノ山など周辺の眺望を楽しんでから、同じ道を下山。
 歩行距離:10,3㎞ 歩行時間 登り:3時間 下り:2時間
 真っ青な空にに真っ白な霧氷。
 今シーズンで一番感動的な雪山ハイキングでした。

新雪と霧氷の天児屋山

          my homepage

          yamareco


同じカテゴリー(播磨の山)の記事画像
天児屋山から大通峠へ縦走
冬青空の赤谷山は360度の展望台
ホワイトクリスマスの東山
高巖山からたまご岩を望む
初冬の大甲山と荒尾山を歩く
紅葉の東山
同じカテゴリー(播磨の山)の記事
 天児屋山から大通峠へ縦走 (2025-02-02 13:58)
 冬青空の赤谷山は360度の展望台 (2025-01-22 21:16)
 ホワイトクリスマスの東山 (2024-12-28 08:53)
 高巖山からたまご岩を望む (2024-12-20 21:12)
 初冬の大甲山と荒尾山を歩く (2024-12-07 11:53)
 紅葉の東山 (2024-11-22 15:49)

Posted by もーさん  at 09:37 │Comments(0)播磨の山

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。