2012年03月04日
樹氷の毛無ヶ山
山仲間10人で岡山県の毛無ヶ山1218mに登ってきた。
昨年2月に登ったときは、ブナ林の樹氷とその後に聳える雪冠の大山が素晴らしかった。
今年は生憎一週間前から暖かくなり、天気もよろしくないので半ば諦めていたが、昨日の天気予報では今日の午前中は冷え込み、天気もまずまずとのことだったので、俄然元気を出して出かけていった。
登山口から約1時間半、避難小屋付近まで登ると期待通り、次第に樹々の枝が白く輝きだした。

気持ちを鎮めて、まずは避難小屋で腹ごしらえしてから山頂へ。
12時:山頂に到着。


山頂から見渡すと、白馬山への尾根道は樹氷の道が続いていたが、残念ながら大山は雲の中に隠れていた。

山頂は寒風に曝され、長くは居れないので記念撮影だけしてすぐさま白馬山へ向かう。
延々と続くやせ尾根の道は、素晴らしい樹氷の華ロードだった。




9時30分に登りはじめ、登山口への下山は14時40分。
午後からは小雨が降りだしたが、約5時間、充実の雪山ウオーキングだった。
毛無ヶ山はカタクリの咲く頃も素晴らしかったが、見事なブナ林の山なので新緑の頃や紅葉の季節にも来てみたい。
この山は一年中、どの季節にも楽しめる魅力的な山だと思う。
my homepage
昨年2月に登ったときは、ブナ林の樹氷とその後に聳える雪冠の大山が素晴らしかった。
今年は生憎一週間前から暖かくなり、天気もよろしくないので半ば諦めていたが、昨日の天気予報では今日の午前中は冷え込み、天気もまずまずとのことだったので、俄然元気を出して出かけていった。
登山口から約1時間半、避難小屋付近まで登ると期待通り、次第に樹々の枝が白く輝きだした。
気持ちを鎮めて、まずは避難小屋で腹ごしらえしてから山頂へ。
12時:山頂に到着。

山頂から見渡すと、白馬山への尾根道は樹氷の道が続いていたが、残念ながら大山は雲の中に隠れていた。
山頂は寒風に曝され、長くは居れないので記念撮影だけしてすぐさま白馬山へ向かう。
延々と続くやせ尾根の道は、素晴らしい樹氷の華ロードだった。
9時30分に登りはじめ、登山口への下山は14時40分。
午後からは小雨が降りだしたが、約5時間、充実の雪山ウオーキングだった。
毛無ヶ山はカタクリの咲く頃も素晴らしかったが、見事なブナ林の山なので新緑の頃や紅葉の季節にも来てみたい。
この山は一年中、どの季節にも楽しめる魅力的な山だと思う。
my homepage