にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2021年01月22日

大藤山で歴史に触れる

 高御位山の北側に対峙する大藤山251mには一度も登っていない。
 山頂からの眺望がないので気が乗らなかったのだが、、やはり一度は訪れておくべきだと思い立って行くことにした。
 長楽寺駐車場に車を止め、東側の上ノ山から登るyamayaさんの歩いたルートを辿る。
 石碑のところから山に入り、獣避け扉を開けて取り付く。



 取り付き点からよく踏まれた道を30分登っていくと不動明王が現れる。



 そしてすぐに上ノ山164m。
 ここには梵語が刻まれた石碑があり、この右手から入って大藤山への尾根をたどっていく。



 尾根は緩やかな登りの灌木帯で、ヤブは薄く、けもの道が続いているので歩きやすい。



 眺望は閉ざされているので、何回か現れる巨石帯が唯一のアクセント。



 上ノ山から40分で大藤山山頂に到着。
 3等三角点(点名西牧)があるが眺望はない。



 ここからは登山道が整備され、案内標識とテープを辿っていく。



 山頂から約40分で長楽寺に下山。



 歩行時間:2時間30分 歩行距離:4.3km
 帰路途中に大藤山振り返る。



 カシミール3D図



 歴史に触れながらの山歩きが楽しめたので、次は途中で引き返した西尾根を歩こうと思う。 

          yamareco

          my homepage
   


Posted by もーさん  at 22:58Comments(0)播磨の山