2022年03月30日
残雪の三室山で苦行
昨日、IM君と残雪の三室山に登ってきた。
当初、鳥取県の東山(とうせん)1388mを予定していたが、国道29号は14日に派生した雪崩の復旧工事中(30日15時から仮復旧して片側通行可能)で通行できないことが分かったので、行き先を急遽に変更。
三室高原入り口に到着すると、思ったより雪解けが進んでいて標高約850mの登山口まで登っても、まだ雪は現れない。

さらに100mほど登ったところでようやく雪道になったのでスノーシューを装着したが、融雪と凍結を繰り返して不安定になった斜面は、ルーファイが困難で思うように高度が稼げない。

植樹林を抜け標高約1200mまで登って、ようやく雪山の雰囲気になった。
ここからはアイゼンに履き替える。

鎖場は左手からトラバース。
急斜面のトラバースだが、登りは雪が締まっていてアイゼンの歯がよく効いて問題なく登れた。
(ただし、下山時は雪が緩んでいてここで10mあまり滑落してしまった。)

そして、尾根に上がっての山頂へのプロムナードでようやく苦行が報われた。

約3時間半かかって、山頂標識も2等三角点の標柱も雪が溶けて剥き出しになった山頂に到着。

北側には氷ノ山が見渡せる。

そして、北西方向に行きそびれた東山(とうせん)1388mも見えていた。

大通峠への天空の周回尾根は、残念ながら雪がなくなって笹原になっていたので、ランチタイムのあと、来た道を下山。

下山路は、雪が緩んでアイゼンの歯が刺さらず、急斜面での滑落や、緩斜面での踏み抜きで、こちらも苦難の道になった。
残雪時の三室山は要注意と知る。
歩行距離:7.8㎞ 歩行時間 登り:3時間30分 下り:2時間25分

yamareco
my homepage
当初、鳥取県の東山(とうせん)1388mを予定していたが、国道29号は14日に派生した雪崩の復旧工事中(30日15時から仮復旧して片側通行可能)で通行できないことが分かったので、行き先を急遽に変更。
三室高原入り口に到着すると、思ったより雪解けが進んでいて標高約850mの登山口まで登っても、まだ雪は現れない。
さらに100mほど登ったところでようやく雪道になったのでスノーシューを装着したが、融雪と凍結を繰り返して不安定になった斜面は、ルーファイが困難で思うように高度が稼げない。
植樹林を抜け標高約1200mまで登って、ようやく雪山の雰囲気になった。
ここからはアイゼンに履き替える。
鎖場は左手からトラバース。
急斜面のトラバースだが、登りは雪が締まっていてアイゼンの歯がよく効いて問題なく登れた。
(ただし、下山時は雪が緩んでいてここで10mあまり滑落してしまった。)
そして、尾根に上がっての山頂へのプロムナードでようやく苦行が報われた。
約3時間半かかって、山頂標識も2等三角点の標柱も雪が溶けて剥き出しになった山頂に到着。
北側には氷ノ山が見渡せる。
そして、北西方向に行きそびれた東山(とうせん)1388mも見えていた。
大通峠への天空の周回尾根は、残念ながら雪がなくなって笹原になっていたので、ランチタイムのあと、来た道を下山。
下山路は、雪が緩んでアイゼンの歯が刺さらず、急斜面での滑落や、緩斜面での踏み抜きで、こちらも苦難の道になった。
残雪時の三室山は要注意と知る。
歩行距離:7.8㎞ 歩行時間 登り:3時間30分 下り:2時間25分

yamareco
my homepage