2023年02月23日
きんちゃく岩を探訪して三濃山へ
相生市の三濃山508mに登ってきた。
羅漢の里から感状山城跡に登ってから、奇岩きんちゃく岩を探訪し、求福教寺の裏にある三濃山に登る、12㎞のロングルートだ。
昨年春に腰椎圧迫骨折を患い、半年のブランクがあったが、最近ようやく腰の痛みも落ち着いてきたのでチャレンジすることにした。
同行者のIM君、FM君とも同様の疾患でリハビリハイキングを共にする仲間だ。

長い擬木階段の道を30分登ると、広々とした感状山城跡に上がり立つ。

東側に眺望が開け、新龍アルプスの芝田富士-亀山が見渡せた。

感状山城跡から約40分北側に歩いていくと、奇岩きんちゃく岩。
ここを訪れるのは2回目だが、なぜここにこんな岩が?と驚くばかりだ。

きんちゃく岩から再び北上すること約2時間、高低差30mほどのアップダウンを5~6回繰り返し歩いていくと、平安時代には三濃千坊と言われ隆盛していた求福教寺に到着。
人里から5㎞も山中に入ったこんなところに、と往時の隆盛が偲ばれる。


求福教寺の裏山が三濃山。
山頂に到着した時には、途中で降ってきたあられや小雪も止んで晴れ間が戻っていた。

南側に開けた前方には、播磨灘が広がっていた。

歩行時間:5時間 歩行距離:12,8㎞
人の歴史のすごさと自然の不思議さに触れあう山行だった。
翌日の腰のダメージも小さく、少しづつ筋力が戻ってきているようだ。

my homepage
yamareco
羅漢の里から感状山城跡に登ってから、奇岩きんちゃく岩を探訪し、求福教寺の裏にある三濃山に登る、12㎞のロングルートだ。
昨年春に腰椎圧迫骨折を患い、半年のブランクがあったが、最近ようやく腰の痛みも落ち着いてきたのでチャレンジすることにした。
同行者のIM君、FM君とも同様の疾患でリハビリハイキングを共にする仲間だ。
長い擬木階段の道を30分登ると、広々とした感状山城跡に上がり立つ。
東側に眺望が開け、新龍アルプスの芝田富士-亀山が見渡せた。
感状山城跡から約40分北側に歩いていくと、奇岩きんちゃく岩。
ここを訪れるのは2回目だが、なぜここにこんな岩が?と驚くばかりだ。
きんちゃく岩から再び北上すること約2時間、高低差30mほどのアップダウンを5~6回繰り返し歩いていくと、平安時代には三濃千坊と言われ隆盛していた求福教寺に到着。
人里から5㎞も山中に入ったこんなところに、と往時の隆盛が偲ばれる。
求福教寺の裏山が三濃山。
山頂に到着した時には、途中で降ってきたあられや小雪も止んで晴れ間が戻っていた。
南側に開けた前方には、播磨灘が広がっていた。
歩行時間:5時間 歩行距離:12,8㎞
人の歴史のすごさと自然の不思議さに触れあう山行だった。
翌日の腰のダメージも小さく、少しづつ筋力が戻ってきているようだ。

my homepage
yamareco