にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2012年01月25日

樹氷の高見山

 I君、K君、IT君、T君と5人で、霧氷で名高い台高山脈の高見山1248mに登ってきた。

 霧氷は氷点下5度以下に冷えないと出来ないという。

 この月曜日からクリスマス寒波に続く第2弾の寒波が襲来しており、高見山山頂は霧氷の花ざかりだろうと、出かけていった。

 高砂から3時間半かかって登山口に到着し、登っていく。

 1時間歩いて小峠まで登ると樹氷が現れ始め、登るにつれて華やかになっていく。

 山頂付近の風が吹き抜ける所では10センチ以上のエビのしっぽが出来ていた。

 延々と続く氷の華に輝く樹々の林は飽きることのない別世界。

 この前登った金剛山よりも、8年前にこの山に来た時よりも、素晴らしい樹氷の世界が広がっていた。

樹氷の高見山

樹氷の高見山

樹氷の高見山

樹氷の高見山

樹氷の高見山

樹氷の高見山

樹氷の高見山

            my homepage



 


同じカテゴリー(近畿の山)の記事画像
3府県境界の深山をハイキング
すすきが見頃の曽爾高原
吉野山千本桜
雪の千ヶ峰
雪の蓬莱山
秋の白山
同じカテゴリー(近畿の山)の記事
 3府県境界の深山をハイキング (2020-01-16 11:32)
 すすきが見頃の曽爾高原 (2019-11-03 21:58)
 吉野山千本桜 (2019-04-05 20:46)
 雪の千ヶ峰 (2018-12-31 10:11)
 雪の蓬莱山 (2017-01-29 09:41)
 秋の白山 (2016-10-11 15:42)

Posted by もーさん  at 23:43 │Comments(1)近畿の山

この記事へのコメント
あいかわらずアクティブに山登りをなさっていますね。
天候にもめぐまれ霧氷が最高に美しく撮れていると思います。
私は大昔、無線機とテントを担いで高見山にのぼり、一晩中CQ・CQ…とやったことがあります。その頃にくらべ、山頂の様子も変わっているみたいです。
山行の記事、たのしみに見せて頂いています。
Posted by アサ at 2012年02月04日 22:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。