2012年07月06日
燧ヶ岳
巻機山、越後駒ヶ岳、会津駒ケ岳と、3日連続で登ったのでかなり疲労が溜まってきたが、天気予報では明日も晴天で明後日に少し崩れるという。
そうなるともう一日頑張るしかない。
6月28日(木) 燧ヶ岳2356m
燧ヶ岳は御池登山口から登るつもりだったが、急坂とガレ場があり、残雪期には注意が必要とのことなので、疲れた体に無理は禁物と思い、無難な沼沢登山口から登ることにした。
御池駐車場に車を停め、朝5時30分発の沼沢峠行きのシャトルバスで20分、沼沢峠登山口に到着。
木道を尾瀬沼に向かって歩いていく。
大江湿原にはコイワカガミ、ハクサンチドリ、タテヤマリンドウ、ワタスゲ、ミズバショウなど、いろんな花が咲いていた。
目標の燧ヶ岳も小さく見える。

長英新道入口から樹林の道を2時間登り、ミノブチ岳2220mに上がると歩いて来た尾瀬沼が見下ろせた。
いい雰囲気の道を、俎嵓(まないたぐら)2346mに向かって歩いて行く。
歩き始めて約4時間で俎嵓に到着。目の前には最高峰の柴安嵓2356mが印象的な姿をしている。

つづいて、約20分で柴安嵓へ行き、俎嵓を見る。

こちらにも誰も居らず、360度の眺望を独り占め状態である。
西側には至仏山が近い。

そして、北西側には次に登る予定の平ヶ岳が長い尾根を伸ばし、その右肩には越後駒ヶ岳も見える。

誰も登ってこない静かな山頂は去りがたく、気がつけば結局、両山頂合わせて2時間も滞在してしまい、沼沢峠へ帰着したのは15時30分になっていた。
my homepage
そうなるともう一日頑張るしかない。
6月28日(木) 燧ヶ岳2356m
燧ヶ岳は御池登山口から登るつもりだったが、急坂とガレ場があり、残雪期には注意が必要とのことなので、疲れた体に無理は禁物と思い、無難な沼沢登山口から登ることにした。
御池駐車場に車を停め、朝5時30分発の沼沢峠行きのシャトルバスで20分、沼沢峠登山口に到着。
木道を尾瀬沼に向かって歩いていく。
大江湿原にはコイワカガミ、ハクサンチドリ、タテヤマリンドウ、ワタスゲ、ミズバショウなど、いろんな花が咲いていた。
目標の燧ヶ岳も小さく見える。
長英新道入口から樹林の道を2時間登り、ミノブチ岳2220mに上がると歩いて来た尾瀬沼が見下ろせた。
いい雰囲気の道を、俎嵓(まないたぐら)2346mに向かって歩いて行く。
歩き始めて約4時間で俎嵓に到着。目の前には最高峰の柴安嵓2356mが印象的な姿をしている。
つづいて、約20分で柴安嵓へ行き、俎嵓を見る。
こちらにも誰も居らず、360度の眺望を独り占め状態である。
西側には至仏山が近い。
そして、北西側には次に登る予定の平ヶ岳が長い尾根を伸ばし、その右肩には越後駒ヶ岳も見える。
誰も登ってこない静かな山頂は去りがたく、気がつけば結局、両山頂合わせて2時間も滞在してしまい、沼沢峠へ帰着したのは15時30分になっていた。
my homepage
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。