2012年08月29日
焼岳
27日に笠ヶ岳を下山後、焼岳2455mに登るため平湯から国道158号に入って、新中の湯ルート登山口駐車場へ行き、ここで車中泊。
15台ほど停めれる駐車スペースで夜を明かしたのは百名山登頂94座目の静岡からのご夫婦と我々だけだったが、翌朝出発の頃には満車状態になっていた。
昨日の笠ヶ岳と違って山ガール・山ボーイ的な若いグループも多く、華やかである。
樹林帯の急登を1時間余り登ると、旧ルート(現在崩落のため通行止)との合流地点である下堀沢出合。
ここで初めて岩峰の山頂付近が現れた。

山頂を見ながら火山岩がゴロゴロしたガレ道を登っていく。
ガスと硫黄の匂いが漂い、北峰が近づいてくる。

南峰と北峰の分岐点に上がると、噴火口跡が独特の景観をつくっていた。

2時間40分で北峰に到着すると、目の前に、昨日登った笠ヶ岳が聳えていた。

その右手には穂高連峰と、槍ヶ岳も見える。

南側を振り返ると、南峰とその左肩に乗鞍岳。

麓の樹林帯からは想像できない山頂付近の荒々しい景観と山頂からの絶景が3時間ほどで得られるこの山は、なかなかお得感のあるところだった。
my homepage
15台ほど停めれる駐車スペースで夜を明かしたのは百名山登頂94座目の静岡からのご夫婦と我々だけだったが、翌朝出発の頃には満車状態になっていた。
昨日の笠ヶ岳と違って山ガール・山ボーイ的な若いグループも多く、華やかである。
樹林帯の急登を1時間余り登ると、旧ルート(現在崩落のため通行止)との合流地点である下堀沢出合。
ここで初めて岩峰の山頂付近が現れた。
山頂を見ながら火山岩がゴロゴロしたガレ道を登っていく。
ガスと硫黄の匂いが漂い、北峰が近づいてくる。
南峰と北峰の分岐点に上がると、噴火口跡が独特の景観をつくっていた。
2時間40分で北峰に到着すると、目の前に、昨日登った笠ヶ岳が聳えていた。

その右手には穂高連峰と、槍ヶ岳も見える。

南側を振り返ると、南峰とその左肩に乗鞍岳。
麓の樹林帯からは想像できない山頂付近の荒々しい景観と山頂からの絶景が3時間ほどで得られるこの山は、なかなかお得感のあるところだった。
my homepage
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。