2012年10月13日
男体山
2日目は男体山2486mに登った。
男体山はドッシリとした姿をした雄大な山である。
明け方に湯元温泉の上のヘアピンカーブを通っていたら、何人かカメラを構えていたので便乗して写しておいた。
確かにいいアングルである。

帰りには中禅寺湖の前で観光写真風のアングルで撮影。

7日夕方、日光の湯元温泉で、3年前に道の駅月夜野矢瀬親水公園で知り合った仙台市のMさんと待ち合わせ、男体山の麓の駐車場で車中泊。
Mさんには一昨年に東北の山旅でお世話になったが、今回も男体山と那須岳に同行していただくことになったものである。
Mさんはハイエースにバッテリーを増強して、ガスコンロだけでなく、レンジ、トースターやTVも使用出来るようにしているので、1ヶ月の山旅でも快適に過ごせるというアウトドアの本格派。
男体山も6回登っていて、お陰で、静かで車の少ない奥まったところにある駐車場で車中泊することが出来、美味しい夕食も振る舞ってもらった。
登山口は表の二荒山神社と裏の志津乗越にあるが、標高差が500mも少なく、入山料も要らない裏側から登った。
常緑の道を1時間あまり登った6合目あたりで尾根筋に出ると、一瞬、女峰山や市街地の景色が目に飛び込んできた。
山頂付近まで眺望はないものと思っていたので、嬉しい瞬間だった。
更に30分ほど登って8合目あたりで山頂が見え出す。
紅葉が少ない山だと思っていたので、想定以上の彩りが嬉しい。

2時間10分で山頂に到着。

二荒山神奥宮のある細長い山頂は、360度の展望台だった。
南側には中禅寺湖と、その後には皇海山も見える。

北側には太郎山と、左手の奥には燧ヶ岳も小さく見える。

山頂の方位盤には中央アルプスの木曽駒ヶ岳まで見える絵が描かれていたが、さすがにそこまでは見えない。
しばらく眺望を楽しみ、同じ道を下山。
登り2時間10分、下り1時間50分の快適なハイキングが楽しめた。
my homepage
男体山はドッシリとした姿をした雄大な山である。
明け方に湯元温泉の上のヘアピンカーブを通っていたら、何人かカメラを構えていたので便乗して写しておいた。
確かにいいアングルである。
帰りには中禅寺湖の前で観光写真風のアングルで撮影。
7日夕方、日光の湯元温泉で、3年前に道の駅月夜野矢瀬親水公園で知り合った仙台市のMさんと待ち合わせ、男体山の麓の駐車場で車中泊。
Mさんには一昨年に東北の山旅でお世話になったが、今回も男体山と那須岳に同行していただくことになったものである。
Mさんはハイエースにバッテリーを増強して、ガスコンロだけでなく、レンジ、トースターやTVも使用出来るようにしているので、1ヶ月の山旅でも快適に過ごせるというアウトドアの本格派。
男体山も6回登っていて、お陰で、静かで車の少ない奥まったところにある駐車場で車中泊することが出来、美味しい夕食も振る舞ってもらった。
登山口は表の二荒山神社と裏の志津乗越にあるが、標高差が500mも少なく、入山料も要らない裏側から登った。
常緑の道を1時間あまり登った6合目あたりで尾根筋に出ると、一瞬、女峰山や市街地の景色が目に飛び込んできた。
山頂付近まで眺望はないものと思っていたので、嬉しい瞬間だった。
更に30分ほど登って8合目あたりで山頂が見え出す。
紅葉が少ない山だと思っていたので、想定以上の彩りが嬉しい。
2時間10分で山頂に到着。
二荒山神奥宮のある細長い山頂は、360度の展望台だった。
南側には中禅寺湖と、その後には皇海山も見える。
北側には太郎山と、左手の奥には燧ヶ岳も小さく見える。
山頂の方位盤には中央アルプスの木曽駒ヶ岳まで見える絵が描かれていたが、さすがにそこまでは見えない。
しばらく眺望を楽しみ、同じ道を下山。
登り2時間10分、下り1時間50分の快適なハイキングが楽しめた。
my homepage
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。