2012年10月14日
那須岳
男体山下山後地道を約90km走って、那須岳麓にある道の駅那須高原友愛の森で車中泊し、翌10日は那須岳へ。
朝6時半に峠の茶屋前の駐車場に到着すると、既に100台以上停められる広い駐車場は満車状態で、何とか最後のスペースに滑り込ませることができた。
人気の山の紅葉シーズンとは言え、平日にこんなに混雑しているとは、今までに12回この山に来ているMさんも驚いていた。
駐車場の前には赤く染まった朝日岳1896mが聳えている。
こんなにも手軽に2000m近くの山に登れるのだから、人気があるのは当然だろう。

登山口から朝日岳を右手に見ながら登って行く。
登るにつれて紅葉の斜面が風化した岩肌に変わっていくのがいい。

40分で朝日岳と茶臼岳との鞍部にある峰の茶屋跡避難小屋に到着すると、左手にコースを取って大きな噴火口跡のある茶臼岳1898mへ向かう。
この時、早くもガスが湧いてきて、火山岩の道はモノトーンの世界になる。

茶臼岳山頂から一旦ロープウェイ山頂駅方向へ下り、茶臼岳を巻いて牛ヶ首へ向かっていると、景色が一変して、斜面が真っ赤に色づいたドウダンツツジの華やかな極彩色の世界になった。

そして、牛ヶ首に到着すると荒々しい茶臼岳が目の前に聳えている。

続いて朝日岳に向かっていると、鎖場が続いていて北アルプスの山を歩いている雰囲気になる。

10時10分に朝日岳山頂に到着した時には、山頂がガスに覆われて眺望が閉ざされてしまったのが残念だった。

Mさんの手慣れた先導のお陰で4時間余りで那須岳核心部の茶臼岳と朝日岳を周回したが、こんなにも手近で短時間に様々な表情に出会える山は初めてである。
確かに近くにあれば何回でも登りたくなる山だと思う。
my homepage
朝6時半に峠の茶屋前の駐車場に到着すると、既に100台以上停められる広い駐車場は満車状態で、何とか最後のスペースに滑り込ませることができた。
人気の山の紅葉シーズンとは言え、平日にこんなに混雑しているとは、今までに12回この山に来ているMさんも驚いていた。
駐車場の前には赤く染まった朝日岳1896mが聳えている。
こんなにも手軽に2000m近くの山に登れるのだから、人気があるのは当然だろう。
登山口から朝日岳を右手に見ながら登って行く。
登るにつれて紅葉の斜面が風化した岩肌に変わっていくのがいい。
40分で朝日岳と茶臼岳との鞍部にある峰の茶屋跡避難小屋に到着すると、左手にコースを取って大きな噴火口跡のある茶臼岳1898mへ向かう。
この時、早くもガスが湧いてきて、火山岩の道はモノトーンの世界になる。
茶臼岳山頂から一旦ロープウェイ山頂駅方向へ下り、茶臼岳を巻いて牛ヶ首へ向かっていると、景色が一変して、斜面が真っ赤に色づいたドウダンツツジの華やかな極彩色の世界になった。
そして、牛ヶ首に到着すると荒々しい茶臼岳が目の前に聳えている。
続いて朝日岳に向かっていると、鎖場が続いていて北アルプスの山を歩いている雰囲気になる。
10時10分に朝日岳山頂に到着した時には、山頂がガスに覆われて眺望が閉ざされてしまったのが残念だった。
Mさんの手慣れた先導のお陰で4時間余りで那須岳核心部の茶臼岳と朝日岳を周回したが、こんなにも手近で短時間に様々な表情に出会える山は初めてである。
確かに近くにあれば何回でも登りたくなる山だと思う。
my homepage
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。