2014年07月30日
聖岳
光岳ー聖岳の縦走2日目の26日は、朝5時20分に光小屋を出発し聖岳に向かう。
光岳に向かって歩いてきた尾根道を引き返し、約2時間で易老岳2354mに到着。
易老岳山頂から1時間40分、シラビソ樹林帯の尾根道を歩くと喜望峰。
ここにザックをデポし、水だけ持ってハイマツ帯の道を15分で仁田岳2524m山頂。
仁田岳は360度の展望地だった。
南西方向に、光岳から易老岳までの稜線が見渡せる。

東方向には富士山。

そして、北側にはこれから目指す茶臼岳2604mー上河内岳2803mー聖岳3013mへの稜線が続いていた。

喜望峰からはシラビソ林が終わってダケカンバや低木の明るい稜線になり、二重山稜の窪地の道にはお花畑も現れ、縦走登山の楽しさを存分に味わうことができた。
10時40分:喜望峰から約1時間で茶臼岳に到着。
茶臼岳は岩稜の山頂で360度の展望地だが、次第に沸き上がってきた雲で視界は狭まっていた。

今日の宿泊地の聖平小屋まであと半分の行程が残っているが、静高平の水場で汲んできた2リットルの水は半分以上飲んでいる。
少し不安なので昼食と水補給を兼ねて茶臼小屋へ立寄り、後半戦を再開。
ガスで視界がなくなってきたので上河内岳山頂へは登らず、ひたすら聖平小屋を目指して歩き続け、15時50分、ようや聖平小屋に到着。
この日の行程は、16.5km。歩行時間は9時間半だった。
聖平小屋は定員140人でテント場も広く、土曜日ということもあり大勢の人で賑わっていた。

翌27日朝、期待したご来光は、残念ながらガスに阻まれていた。

5時20分、聖平小屋を出発し、ガスに閉ざされた強風の道を登っていくと、次第にガスも晴れていき、1時間余りで小聖岳2662mに到着。
顔を上げると、目の前には聖岳が大きく聳えていた。

重いザックはここにデポし、サブザックに水と雨具を入れて山頂を目指す。
切り立った痩せ尾根を過ぎるとザレた急坂になり、風速20m近い強風の中、バランスを取りながら登っていく。

7時30分:聖岳山頂3013mに到着。

東方向には富士山。

北側目の前には赤石岳3120mがドッシリと聳えている。

山頂は360度の展望台だが、光岳方向が雲に覆われて見えないのが残念だった。
風が強くて長居出来ないので8時から下山開始。
薊畑からは便ヶ島に向かってシラビソの樹林帯をひたすら下っていく。

途中でいきなり豪雨に見舞われたが、30分ほどで止んでくれた。
13時20分:西沢渡まで下山。先ほどの豪雨で沢が増水していたので、名物のゴンドラで沢を渡った。

14時20分:聖岳への登山口である便ヶ島(たよりがしま)に到着。
14時50分:駐車地点である易老渡に帰着。
この日の行程は17.7km、歩行時間は8時間30分だった。
3日間で歩行距離47km、歩行時間27時間のハードな行程だったが、天候にも恵まれ、雄大な南アルプスの山歩きを堪能することが出来た。
my homepage
光岳に向かって歩いてきた尾根道を引き返し、約2時間で易老岳2354mに到着。
易老岳山頂から1時間40分、シラビソ樹林帯の尾根道を歩くと喜望峰。
ここにザックをデポし、水だけ持ってハイマツ帯の道を15分で仁田岳2524m山頂。
仁田岳は360度の展望地だった。
南西方向に、光岳から易老岳までの稜線が見渡せる。
東方向には富士山。
そして、北側にはこれから目指す茶臼岳2604mー上河内岳2803mー聖岳3013mへの稜線が続いていた。
喜望峰からはシラビソ林が終わってダケカンバや低木の明るい稜線になり、二重山稜の窪地の道にはお花畑も現れ、縦走登山の楽しさを存分に味わうことができた。
10時40分:喜望峰から約1時間で茶臼岳に到着。
茶臼岳は岩稜の山頂で360度の展望地だが、次第に沸き上がってきた雲で視界は狭まっていた。
今日の宿泊地の聖平小屋まであと半分の行程が残っているが、静高平の水場で汲んできた2リットルの水は半分以上飲んでいる。
少し不安なので昼食と水補給を兼ねて茶臼小屋へ立寄り、後半戦を再開。
ガスで視界がなくなってきたので上河内岳山頂へは登らず、ひたすら聖平小屋を目指して歩き続け、15時50分、ようや聖平小屋に到着。
この日の行程は、16.5km。歩行時間は9時間半だった。
聖平小屋は定員140人でテント場も広く、土曜日ということもあり大勢の人で賑わっていた。
翌27日朝、期待したご来光は、残念ながらガスに阻まれていた。
5時20分、聖平小屋を出発し、ガスに閉ざされた強風の道を登っていくと、次第にガスも晴れていき、1時間余りで小聖岳2662mに到着。
顔を上げると、目の前には聖岳が大きく聳えていた。
重いザックはここにデポし、サブザックに水と雨具を入れて山頂を目指す。
切り立った痩せ尾根を過ぎるとザレた急坂になり、風速20m近い強風の中、バランスを取りながら登っていく。
7時30分:聖岳山頂3013mに到着。
東方向には富士山。
北側目の前には赤石岳3120mがドッシリと聳えている。
山頂は360度の展望台だが、光岳方向が雲に覆われて見えないのが残念だった。
風が強くて長居出来ないので8時から下山開始。
薊畑からは便ヶ島に向かってシラビソの樹林帯をひたすら下っていく。
途中でいきなり豪雨に見舞われたが、30分ほどで止んでくれた。
13時20分:西沢渡まで下山。先ほどの豪雨で沢が増水していたので、名物のゴンドラで沢を渡った。
14時20分:聖岳への登山口である便ヶ島(たよりがしま)に到着。
14時50分:駐車地点である易老渡に帰着。
この日の行程は17.7km、歩行時間は8時間30分だった。
3日間で歩行距離47km、歩行時間27時間のハードな行程だったが、天候にも恵まれ、雄大な南アルプスの山歩きを堪能することが出来た。
my homepage
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。