にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2023年06月21日

天生湿原から籾糠山

 岐阜県白川郷の東側にある天生湿原と籾糠山1744mに行ってきた。
 同行者は、UK君とFM君。
 高層湿原と高山植物群で名高いところで、以前から行ってみたかったところだ。
 16日(金)の夜に飛騨高山彦谷の里キャンプ場で宿泊し、翌朝約1時間車を走らせて天生(あもう)峠へ。
 500円の協力金を払って入山すると、次々と高山植物が現れる。
 まず、現れたのはエンレイソウの群落。

天生湿原から籾糠山

 鮮やかな色彩のサイハイラン

天生湿原から籾糠山

 羽根つきの羽に似ているツクバネソウ

天生湿原から籾糠山

 約40分歩くと天生湿原。

 天生湿原から籾糠山

 湿原にはツマトリソウが花盛り。
 いっぱい咲いているのに、小さな花なので一輪しか写せないのが残念だ。

天生湿原から籾糠山

 時々その横に、タテヤマリンドウが咲いているのが可愛い。

天生湿原から籾糠山

 そして、至るところに群生して咲いていたのがマイズルソウ。
 花の形がツルが舞っているように見えるところから名付けられたらしい。

天生湿原から籾糠山

 ヤグルマソウやサンカヨウも大きな群落があるが、少し前に花は終わっていた。

天生湿原から籾糠山

天生湿原から籾糠山

 そして、籾糠山山頂からは、槍ヶ岳や奥穂高岳などの北アルプスの山並みが見渡すことができた。

天生湿原から籾糠山

 歩行時間:4時間30分 歩行距離:9.0km 累積登り:550m
 階段が多いルートなので、歩行距離や標高差の割には足へのダメージが大きく、最後は足が痙攣してしまった。
 歩いていないルートもあり、花が終わってしまった植物も多いので、もう一度訪れたいと思いながら帰路についた。

天生湿原から籾糠山

          my homepage

          yamareco


同じカテゴリー(全国の山)の記事画像
御嶽山の紅葉はこれから 
谷川岳 天神尾根を往復
平標山 シモツケソウが花盛り
苗場山 広大な天空の散歩道
礼拝山
奥大日岳‐大日岳‐称名滝
同じカテゴリー(全国の山)の記事
 御嶽山の紅葉はこれから  (2024-09-29 15:57)
 谷川岳 天神尾根を往復 (2024-08-05 08:45)
 平標山 シモツケソウが花盛り (2024-08-04 15:57)
 苗場山 広大な天空の散歩道 (2024-08-04 11:55)
 礼拝山 (2023-09-30 11:46)
 奥大日岳‐大日岳‐称名滝 (2023-09-29 22:27)

Posted by もーさん  at 20:39 │Comments(0)全国の山

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。