2014年07月01日
雌阿寒岳
24日は斜里岳下山後、次の目的地である雌阿寒岳1499mに向かって90km車を走らせ、阿寒湖畔キャンプ場へ。
翌25日も天気は快晴だった。
朝6時50分、雌阿寒温泉登山口から登り始める。
最初はエゾマツバヤシの急坂がつづき、網の目になった根に覆われた道を登っていく。

3合目辺りからはハイマツの道になって視界が開け、5合目辺りまでイソツツジが白い花を添えてくれていた。

6合目辺りから岩場のガレ道になる。
標高が上がるにつれて植生も景観も変化していくので、登っている実感が湧いてくるのがいい。

2時間30分で噴煙が上がって殺伐とした、しかし、景色は素晴らしい山頂に到着。
噴火口の向こうには阿寒湖が広がり、雄阿寒岳1371mが聳えている。

振り向けば阿寒富士1476m。

つづいて阿寒富士に向かう。
ザレた道を踏ん張りながら登っていくと、40分で山頂に到着。
コマクサが咲く山頂からは雌阿寒岳の山頂の全景が見渡せた。

下山はオンネトーへ。

オンネトー湖畔から雌阿寒温泉への散策道を約1時間歩き、歩行時間約7時間で雌阿寒岳-阿寒富士を周回した。
25日夜も同じキャンプ場で連泊し、翌朝テントが乾燥するまで阿寒湖の周辺を観光。
阿寒湖からの雄阿寒岳がなかなかイイ感じに浮かんでいた。

そして、オンネトー湖畔からの雌阿寒岳と阿寒富士が素晴らしかった。

26日夜、苫小牧港発敦賀港行きのフェリーで帰路につき、28日早朝に帰宅。
これで北海道の百名山9座を全て登ったので、日本百名山完登まであと4座になった。
my homepage
翌25日も天気は快晴だった。
朝6時50分、雌阿寒温泉登山口から登り始める。
最初はエゾマツバヤシの急坂がつづき、網の目になった根に覆われた道を登っていく。
3合目辺りからはハイマツの道になって視界が開け、5合目辺りまでイソツツジが白い花を添えてくれていた。
6合目辺りから岩場のガレ道になる。
標高が上がるにつれて植生も景観も変化していくので、登っている実感が湧いてくるのがいい。
2時間30分で噴煙が上がって殺伐とした、しかし、景色は素晴らしい山頂に到着。
噴火口の向こうには阿寒湖が広がり、雄阿寒岳1371mが聳えている。
振り向けば阿寒富士1476m。
つづいて阿寒富士に向かう。
ザレた道を踏ん張りながら登っていくと、40分で山頂に到着。
コマクサが咲く山頂からは雌阿寒岳の山頂の全景が見渡せた。
下山はオンネトーへ。
オンネトー湖畔から雌阿寒温泉への散策道を約1時間歩き、歩行時間約7時間で雌阿寒岳-阿寒富士を周回した。
25日夜も同じキャンプ場で連泊し、翌朝テントが乾燥するまで阿寒湖の周辺を観光。
阿寒湖からの雄阿寒岳がなかなかイイ感じに浮かんでいた。
そして、オンネトー湖畔からの雌阿寒岳と阿寒富士が素晴らしかった。
26日夜、苫小牧港発敦賀港行きのフェリーで帰路につき、28日早朝に帰宅。
これで北海道の百名山9座を全て登ったので、日本百名山完登まであと4座になった。
my homepage
2014年07月01日
斜里岳
22日、羅臼岳下山後約70km南に下り、斜里岳1547m麓の清里オートキャンプ場でテント泊。
23日、目を覚ますと小雨が降っていたので登山は順延し、北へ南へと車を走らせ知床五湖や裏摩周を観光。
夜はきれいなキャプ場でもう一泊し、翌24日、朝起きると快晴の空だった。
出発前にキャンプ場前の展望台に上がると、笠雲を被った斜里岳が輝いていた。

6時5分から登頂開始。
20分ほど歩いて旧清岳荘跡を過ぎると沢沿いの道になる。

そして、下二股を過ぎると、次々と滝が現れてまるで沢登り!

GPSと石に標された赤ペンキを確認しながら、慎重にコース取りして登っていく。

上二股まで約2時間、次々に現れる滝に圧倒されどおしだった。

滝が終わると雪渓が現れる。かなり急傾斜だがアイゼン無しで登れた。

登り始めて4時間で山頂に到着すると、目の前に羅臼岳が聳えていた。

下山は尾根道の新道を下る。途中で振り返ると、山頂付近が綺麗に見えた。

下山後、車中から見た斜里岳も素晴らしかった。

my homepage
23日、目を覚ますと小雨が降っていたので登山は順延し、北へ南へと車を走らせ知床五湖や裏摩周を観光。
夜はきれいなキャプ場でもう一泊し、翌24日、朝起きると快晴の空だった。
出発前にキャンプ場前の展望台に上がると、笠雲を被った斜里岳が輝いていた。
6時5分から登頂開始。
20分ほど歩いて旧清岳荘跡を過ぎると沢沿いの道になる。
そして、下二股を過ぎると、次々と滝が現れてまるで沢登り!
GPSと石に標された赤ペンキを確認しながら、慎重にコース取りして登っていく。
上二股まで約2時間、次々に現れる滝に圧倒されどおしだった。
滝が終わると雪渓が現れる。かなり急傾斜だがアイゼン無しで登れた。
登り始めて4時間で山頂に到着すると、目の前に羅臼岳が聳えていた。
下山は尾根道の新道を下る。途中で振り返ると、山頂付近が綺麗に見えた。
下山後、車中から見た斜里岳も素晴らしかった。
my homepage