2022年11月11日
紅葉の白髪岳-松尾山を周回
昨日、山仲間4人で白髪岳722m-松尾山685mに登ってきた。
記録を調べると12年ぶりで、白髪岳山頂付近に岩場が多かったことが印象に残っているが、余り苦労した記憶はなかった。
登山者用駐車場から林道を約30分歩いて白髪岳登山口。
登り始めると、急坂が続く。
こんなに急登だったかな?記憶にない。

何回も休憩を入れながら40分ぐらいで尾根に上がると、山頂手前の岩場になる。
ロープを頼りに登攀を繰り返す。

視界が開けて眼下に錦の絨毯が広がると、ようやく今までの疲れが吹き飛んだ。

その向こうには、山容に特徴のある西光寺山が見えていた。

登山口から1時間20分で、山頂に到着。

山頂で少し早いランチタイムを過ごしていると、後続して登ってきた大阪からのグループに続いて、単独者やグループの女性が上がってきて、平日にもかかわらず賑やかな山頂になった。
さすが、阪神間に近い人気の山だけあって、これは播磨の山ではあまり経験しない。
少し長い休憩ののち、対峙する松尾山に向かう。

岩場の急坂は、ロープを持ちながら慎重に下る。

そして、紅葉した木々の間から時折松尾山を垣間見ながら、縦走路を歩いていく。

松尾山への登りは、白髪岳に比べると楽勝。

城跡でもある松尾山山頂は眺望のないところだった。

下山路は短縮ルートを約1時間で下った。
歩行時間:約4時間 歩行距離7.0㎞
12年前は約3時間で周回しているので、1時間多くかかっていた。
年相応と思うしかない。
yamareco
my homepage
記録を調べると12年ぶりで、白髪岳山頂付近に岩場が多かったことが印象に残っているが、余り苦労した記憶はなかった。
登山者用駐車場から林道を約30分歩いて白髪岳登山口。
登り始めると、急坂が続く。
こんなに急登だったかな?記憶にない。
何回も休憩を入れながら40分ぐらいで尾根に上がると、山頂手前の岩場になる。
ロープを頼りに登攀を繰り返す。
視界が開けて眼下に錦の絨毯が広がると、ようやく今までの疲れが吹き飛んだ。
その向こうには、山容に特徴のある西光寺山が見えていた。
登山口から1時間20分で、山頂に到着。
山頂で少し早いランチタイムを過ごしていると、後続して登ってきた大阪からのグループに続いて、単独者やグループの女性が上がってきて、平日にもかかわらず賑やかな山頂になった。
さすが、阪神間に近い人気の山だけあって、これは播磨の山ではあまり経験しない。
少し長い休憩ののち、対峙する松尾山に向かう。
岩場の急坂は、ロープを持ちながら慎重に下る。
そして、紅葉した木々の間から時折松尾山を垣間見ながら、縦走路を歩いていく。
松尾山への登りは、白髪岳に比べると楽勝。
城跡でもある松尾山山頂は眺望のないところだった。
下山路は短縮ルートを約1時間で下った。
歩行時間:約4時間 歩行距離7.0㎞
12年前は約3時間で周回しているので、1時間多くかかっていた。
年相応と思うしかない。
yamareco
my homepage