2023年03月21日
春光に輝く伯耆大山
昨日、山仲間3人で伯耆大山1729mに登ってきた。
最後に登ったのが2019年なので4年ぶりだ。
4年間のうちにコロナ渦もあり、体力・気力とも減衰しているが、登山口手前で青空の下に白く輝く大山の山塊が見えるとテンションが上がってきた。

今年は降雪が少なかったので、例年ならこの時期は登山口から雪道が続くが、標高900m辺りまでは地肌が見えるところが現れていた。
3合目辺りからようやく雪道が続くようになる。

6合目からの急登の苦しさは、顔を上げると目に入る白く輝く稜線が和らげてくれる。

8合目からは斜度が緩くなり、山頂への白いプロムナード。

登山口から約3時間で山頂に到着。
弥山山頂の向こうに峻険な剣ヶ峰の稜線がつづく。
この景色を見るために登ってきたのだ、と熱いものがこみ上げてきた。

弥山山頂でしばらく剣ヶ峰の荒々しい姿を見て感慨にふける。

下山路は5合目から行者谷へ下る。

途中から夏道を離れて谷筋を下ったら、元谷避難小屋より下流に降りたってしまい、楽しみにしていた迫力ある北壁の景観が遠くなってしまったのが残念!

帰路途中、県道45号線のいつものビューポイントで、端正な姿を目に焼き付けて、名残を惜しんだ。


my homepage
yamareco
最後に登ったのが2019年なので4年ぶりだ。
4年間のうちにコロナ渦もあり、体力・気力とも減衰しているが、登山口手前で青空の下に白く輝く大山の山塊が見えるとテンションが上がってきた。
今年は降雪が少なかったので、例年ならこの時期は登山口から雪道が続くが、標高900m辺りまでは地肌が見えるところが現れていた。
3合目辺りからようやく雪道が続くようになる。
6合目からの急登の苦しさは、顔を上げると目に入る白く輝く稜線が和らげてくれる。
8合目からは斜度が緩くなり、山頂への白いプロムナード。
登山口から約3時間で山頂に到着。
弥山山頂の向こうに峻険な剣ヶ峰の稜線がつづく。
この景色を見るために登ってきたのだ、と熱いものがこみ上げてきた。
弥山山頂でしばらく剣ヶ峰の荒々しい姿を見て感慨にふける。
下山路は5合目から行者谷へ下る。
途中から夏道を離れて谷筋を下ったら、元谷避難小屋より下流に降りたってしまい、楽しみにしていた迫力ある北壁の景観が遠くなってしまったのが残念!
帰路途中、県道45号線のいつものビューポイントで、端正な姿を目に焼き付けて、名残を惜しんだ。

my homepage
yamareco