2012年02月11日
甲 山
西宮にある甲山309mに行ってきた。
兵庫100山に選ばれていなければ二千円余りの交通費を使ってまで絶対に行かないところだと思うが、カウントダウンが始まった今、一度は行っておく必要があるので出かけることにした。94座目の山である。
コースは阪急仁川駅から出発して仁川沿いに西進し、甲山に登ってから南下して阪急甲陽園駅に至る、ガイドブックに従ったルート。
きれいな街並みがつづく仁川沿いの、甲山を見ながらの街歩きは、目標を見ながらなので結構いい感じで歩ける。

約40分で大阪の中心部が正面に見える展望台へ。

甲山自然の家の横からようやく登山道が始まる。
標高約180mの地点なので山頂までの高低差は100m余りだが、結構汗をかいた。

山頂は野球ができそうなほど広く、中央に二等三角点が埋め込まれていた。

神呪寺(かんのうじ)の方へ下山。国宝もある立派な寺だった。

広い道を約30分下って甲陽園駅へ。
上り4km、下り2.5kmの約2時間のウオーキングだったが、たまには街中を歩くのも新鮮で楽しいと思った。
my homepage
兵庫100山に選ばれていなければ二千円余りの交通費を使ってまで絶対に行かないところだと思うが、カウントダウンが始まった今、一度は行っておく必要があるので出かけることにした。94座目の山である。
コースは阪急仁川駅から出発して仁川沿いに西進し、甲山に登ってから南下して阪急甲陽園駅に至る、ガイドブックに従ったルート。
きれいな街並みがつづく仁川沿いの、甲山を見ながらの街歩きは、目標を見ながらなので結構いい感じで歩ける。
約40分で大阪の中心部が正面に見える展望台へ。

甲山自然の家の横からようやく登山道が始まる。
標高約180mの地点なので山頂までの高低差は100m余りだが、結構汗をかいた。
山頂は野球ができそうなほど広く、中央に二等三角点が埋め込まれていた。
神呪寺(かんのうじ)の方へ下山。国宝もある立派な寺だった。
広い道を約30分下って甲陽園駅へ。
上り4km、下り2.5kmの約2時間のウオーキングだったが、たまには街中を歩くのも新鮮で楽しいと思った。
my homepage
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。