2023年02月17日
ガメラ岩からライオン岩へ 高御位山バリルートを探査
30か所以上の登山口がある高御位山でも、ほとんど歩かれていないバリエーションルートがあります。
今回歩いたルートは、今のところは、ルートというよりも”歩けるところ”というレベルですが、歩くと結構刺激的で面白い。
私はこのルートを、ガメラ岩ルートとライオン岩ルートと呼んでいます。
ヤマレコやヤマップを見ていると、時折このルートを歩いたレコがあるので、私の山仲間にも紹介しようと先日、3人の仲間を連れて行きました。
ガメラ岩は、阿弥陀町長尾の但馬の守集落奥の灌木帯にある大岩のことで、6m×6m×4mの大岩で推定重量は360トン。
過ってこの辺りは放牧地で、大岩の上で放牧した牛の番をしていたとの伝承があるようです。
この大岩の形が怪獣ガメラに似ていることから、どなたかが最近「ガメラ岩」の標識を立てて、よく見えるように周囲の竹林を整備されています。


この大岩は、鎮座している背後の岩壁が剥がれ落ちてきた岩で、地元では但馬の守大岩と呼ばれているようです。

崩落跡の岩壁写真は、2019年春に私が真下に回り込んで写したものです。
すっぱりと切れ落ちているのが分かります。

したがって、この大岩から、崩落跡の岩壁まで登って尾根に出ると興味深いルートになると思いますが、岩壁に取り付くまでに通る、火災後に植えられた植樹林内のルート取りが分かりにくいのが難点です。
もう一つのライオン岩ルートも阿弥陀町長尾からで、高御位山神社横から登っていきます。
今回は上から下ってきましたが、やはり下から登る方が安全で面白いです。



上から見ても何処がライオンか判りませんが、下から見るとなるほどと納得できます。

興味のある方は、私のHPかyamarecoを見てください。

my homepage
yamareco
今回歩いたルートは、今のところは、ルートというよりも”歩けるところ”というレベルですが、歩くと結構刺激的で面白い。
私はこのルートを、ガメラ岩ルートとライオン岩ルートと呼んでいます。
ヤマレコやヤマップを見ていると、時折このルートを歩いたレコがあるので、私の山仲間にも紹介しようと先日、3人の仲間を連れて行きました。
ガメラ岩は、阿弥陀町長尾の但馬の守集落奥の灌木帯にある大岩のことで、6m×6m×4mの大岩で推定重量は360トン。
過ってこの辺りは放牧地で、大岩の上で放牧した牛の番をしていたとの伝承があるようです。
この大岩の形が怪獣ガメラに似ていることから、どなたかが最近「ガメラ岩」の標識を立てて、よく見えるように周囲の竹林を整備されています。
この大岩は、鎮座している背後の岩壁が剥がれ落ちてきた岩で、地元では但馬の守大岩と呼ばれているようです。

崩落跡の岩壁写真は、2019年春に私が真下に回り込んで写したものです。
すっぱりと切れ落ちているのが分かります。
したがって、この大岩から、崩落跡の岩壁まで登って尾根に出ると興味深いルートになると思いますが、岩壁に取り付くまでに通る、火災後に植えられた植樹林内のルート取りが分かりにくいのが難点です。
もう一つのライオン岩ルートも阿弥陀町長尾からで、高御位山神社横から登っていきます。
今回は上から下ってきましたが、やはり下から登る方が安全で面白いです。
上から見ても何処がライオンか判りませんが、下から見るとなるほどと納得できます。
興味のある方は、私のHPかyamarecoを見てください。

my homepage
yamareco
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。