2021年02月04日
快適な巡視路とプチ藪歩きが楽しめる高山
大藤山に登ると西側にある高山298mにも登りたくなるので、昨日、IHさん、IM君と登ってきた。
出発は長楽寺駐車場。
ここから農道を約1km歩いて清水坂から取り付く。
最初は巡視路を歩くので快適な道が続く。

巡視路が終わると山頂までプチ藪の道になる。

途中の岩場で展望が開け、歩いてきた稜線とその右手奥に高御位山が見渡せた。

プチ藪歩き50分で3等三角点のある山頂に到着。

穏やかな山頂でランチタイムを過ごしてから下山。
下山路は分岐を直進する。
こちらの道のほうが歩きやすい。

途中、この標識のところから展望が開けた。

東方向に平荘湖畔の飯盛山とその右手の高御位山。

高御位山を見ながら下っていく。

1時間で県道65号線脇の腹切地蔵が祀られているところに下山。


ここから約3km一般道を歩いて駐車場に帰着した。
プチ藪を抜けて山頂に到着すると、やれやれと達成感が満ちてくる、そんな山行だった。
歩行時間:4時間 歩行距離:9.9km

yamareco
my homepage
出発は長楽寺駐車場。
ここから農道を約1km歩いて清水坂から取り付く。
最初は巡視路を歩くので快適な道が続く。
巡視路が終わると山頂までプチ藪の道になる。
途中の岩場で展望が開け、歩いてきた稜線とその右手奥に高御位山が見渡せた。
プチ藪歩き50分で3等三角点のある山頂に到着。
穏やかな山頂でランチタイムを過ごしてから下山。
下山路は分岐を直進する。
こちらの道のほうが歩きやすい。
途中、この標識のところから展望が開けた。
東方向に平荘湖畔の飯盛山とその右手の高御位山。
高御位山を見ながら下っていく。
1時間で県道65号線脇の腹切地蔵が祀られているところに下山。
ここから約3km一般道を歩いて駐車場に帰着した。
プチ藪を抜けて山頂に到着すると、やれやれと達成感が満ちてくる、そんな山行だった。
歩行時間:4時間 歩行距離:9.9km

yamareco
my homepage