2012年07月07日
平ヶ岳
29日を休養日にして檜枝岐村を散策し、元気回復。
夕方、26km車を走らせ、平ヶ岳登山口へ。
いよいよこの旅の最後の山で、往復22km、歩行時間12時間の、日帰りの百名山で一番難しい秘境の山に登る時が来た。
6月30日(土) 平ヶ岳2141m
昨日の夕方は東京からの単独行の人と2台だけだったが、さすがに天気のいい土曜日とあって、夜目を覚ますと15台駐車できる駐車場は満車になっていた。
まだ真っ暗な朝3時40分に出発するが、30分もすると明るくなってきた。
標高838mの登山口から約2時間かけて急坂を登り、標高1610mの下台倉山まで上がると、あとは緩い道が続き、しばらくは燧ヶ岳を見ながらの気持ちのいい尾根歩きが楽しめる。
5時間20分歩いて、9時、ようやく池ノ岳に上がると、目の前に姫の池が広がり、その奥には平ヶ岳が控えていた。
流した汗が報われた感動の瞬間だった。


ワタスゲがよく咲いているなだらかな道を平ヶ岳山頂へ向かう。
30分歩いて山頂に到着したが、名前のとおり本当に平なところだった。

つづいてこの山のシンボルの玉子石へ。
確かにまん丸い石と台の石とは一体になっていて、自然に出来たとは思えない不思議な石だった。
ここからの景色も素晴らしかった。

登りは予定時間内に山頂へ到着し、さほど疲れも感じなかったが、下山するにつれて踏ん張りが効かなくなり、最後の急坂のヤセ尾根は足が痛んでソロリソロリ。
本当に長大な尾根歩きだった。

結局、姫の池から4時間で下山する予定が4時間30分かかり、駐車場に到着したのは16時30分になっていた。
しかし、広々とした頂稜に池塘が散りばめられた山頂は、天空の楽園と言うにふさわしく、苦労したぶん余計に忘れがたいところになると思う。
梅雨の中休みとは言え1週間も晴天が続き、想定以上の素晴らしい山旅を終えることが出来た。
my homepage
夕方、26km車を走らせ、平ヶ岳登山口へ。
いよいよこの旅の最後の山で、往復22km、歩行時間12時間の、日帰りの百名山で一番難しい秘境の山に登る時が来た。
6月30日(土) 平ヶ岳2141m
昨日の夕方は東京からの単独行の人と2台だけだったが、さすがに天気のいい土曜日とあって、夜目を覚ますと15台駐車できる駐車場は満車になっていた。
まだ真っ暗な朝3時40分に出発するが、30分もすると明るくなってきた。
標高838mの登山口から約2時間かけて急坂を登り、標高1610mの下台倉山まで上がると、あとは緩い道が続き、しばらくは燧ヶ岳を見ながらの気持ちのいい尾根歩きが楽しめる。
5時間20分歩いて、9時、ようやく池ノ岳に上がると、目の前に姫の池が広がり、その奥には平ヶ岳が控えていた。
流した汗が報われた感動の瞬間だった。
ワタスゲがよく咲いているなだらかな道を平ヶ岳山頂へ向かう。
30分歩いて山頂に到着したが、名前のとおり本当に平なところだった。
つづいてこの山のシンボルの玉子石へ。
確かにまん丸い石と台の石とは一体になっていて、自然に出来たとは思えない不思議な石だった。
ここからの景色も素晴らしかった。
登りは予定時間内に山頂へ到着し、さほど疲れも感じなかったが、下山するにつれて踏ん張りが効かなくなり、最後の急坂のヤセ尾根は足が痛んでソロリソロリ。
本当に長大な尾根歩きだった。
結局、姫の池から4時間で下山する予定が4時間30分かかり、駐車場に到着したのは16時30分になっていた。
しかし、広々とした頂稜に池塘が散りばめられた山頂は、天空の楽園と言うにふさわしく、苦労したぶん余計に忘れがたいところになると思う。
梅雨の中休みとは言え1週間も晴天が続き、想定以上の素晴らしい山旅を終えることが出来た。
my homepage